JB の ワイドアンドシャロー

JB の ワイドアンドシャロー

植物、クワガタ、マラソン、登山など趣味について綴るブログです。

MENU

今シーズン初オートサイトキャンプ【焚き火台コールマン:ファイアーディスクのデビューとほんの少しの昆虫探し】

    この記事では、今シーズン初のオートサイトキャンプに行ったことと、コールマン社の焚き火台である「ファイアーディスク(firedisc)」を初めて使用したことについて記述させて頂きます。

    なおファイアーディスクについては結論から申し上げますとめっちゃ気に入りました。

f:id:jbwideandshallow:20190519185940p:image

はじめに

    私はクワガタ・カブトムシ飼育や登山などをはじめとしまして、広く浅い(wide and shallow)趣味を煩悩の数と同じだけ108つ有しています。

    その中でもとりわけ浅い趣味の1つが『キャンプ』になります。

 

    もしかして冬季もキャンプされる方にとっては『キャンプシーズン』なるものが存在しないのかもしれませんが、私は適温の時期且つ天候の良い日しかやりませんので、『キャンプシーズン』が存在します(一般的なキャンプ場は冬季は営業していないのではないかと思います)。

    従って現在シーズンインし、今シーズン初キャンプに行って参りました。

 

    又、今回コールマン社の『ファイアーディスク』のデビュー戦となりましたので、レビューというほどではありませんが、使用感について触れさせて頂ければと思います。

淡白な我が家のキャンプ

    私はいわゆる『グランピング』みたいな、ああいうある種豪華なキャンプにはあまり興味がないのですが、一方で雑誌『BRUTUS(マガジンハウス)』に出ているようなキャンプには人並みに憧れて、購入して何度も読み返していたものでした。

BRUTUS(ブルータス) 2015年 6/15 号 [雑誌]

BRUTUS(ブルータス) 2015年 6/15 号 [雑誌]

 
BRUTUS (ブルータス) 2012年 6/1号 [雑誌]

BRUTUS (ブルータス) 2012年 6/1号 [雑誌]

 

    しかしながら、我が家のキャンプは淡白な部類に入るものでして、これは結構、私自身の拙い登山経験から来ていると思います。

    私も登山を始めたばかりのころは、「こういう時のためにこれも必要なのではないか、ああいう時のためにあれも必要なのではないか」とあれこれ持って行きたくなってしまったものでした。

    しかしながら、昨今ファストパッキング(ライトパッキング)が見直されていることもあるからか、私自身も荷物が少なく軽量であることが正義な部分もあるという思いになって参りました。

    何度か山行を重ねて(本当に大したことがないのですがほんの少しだけ)経験を積むと、本当に必要なものと、あってもなくてもどちらでもいいものの区別もできてきますので、荷物は厳選して持って行きたいと考えるようになりました。

 

    キャンプにおきましてもそのような考えは適用されていまして、もちろんせっかくキャンプに行くのですからベストを尽くして色々準備をしようとは思っていますが、極力最低限の荷物で行きたいのです。

    と言いますのは、どうしても荷物を増やしたりやることを増やすと、あるいはいささか行き過ぎた言葉で『面倒ごと』を増やしますと、キャンプに行くこと自体が億劫になってしまう気がするのです。

    それでキャンプに行かなくなってしまっては元も子もないので、キャンプを仰々しくしたくないと申しますか、思い立ちましたら『よし!行こう!』というフットワークでいたいという思いなのです。

 

    つまり、私は鈍ら者なのです。

    本当はせっかく行くなら念入りに準備をして、時間の許す限りできるだけのことを楽しんだ方が良いに決まっています。

    ですが私は鈍ら者ですのでお恥ずかしいことにそれができないのです。

今回のキャンプの状況

    もういちいち晒すほどのものではありませんが、私自身の記録のためにも触れさせて頂きます。

 

    我が家のテントですが、ホールアース(Whole Earth)の『アースドーム270Ⅱ(EARTH DOME 270 Ⅱ)』になります。

※旧モデルですので現在は『Ⅲ』がラインナップされています。

    他の定番人気ブランド等の同等品と迷ったのですが、こちらの方がリーズナブルであること、人気ブランドより人と被りにくいことからこちらにしました。

    又、もちろん見た目は好みが分かれるところですが、私はそのシンプルなカラーリングも気に入っています。

f:id:jbwideandshallow:20190519182141j:image

    4〜5人用ということですが、我が家のように『大人2人+小さい子ども3人』という構成ですとまだまだ余裕があります。

f:id:jbwideandshallow:20190520125436j:image

    天候が良い日を選んでいるので未だ風雨にさらされたことがなく、その辺の耐久性まではわからないのですが、我が家のような至って普通のキャンプには必要十分です。

    おそらく他の人気一流ブランドから特に劣っているという部分も無いのではないかと思っています。
f:id:jbwideandshallow:20190519182144j:image

f:id:jbwideandshallow:20190519182137j:image
f:id:jbwideandshallow:20190519182529j:image

ところで山派ですか?海派ですか?

    ところでキャンプ場って大体は山手にあるか、海の側にあるかというイメージですが、当ブログをお読みくださる奇特な皆様は山派でしょうか、海派でしょうか。

    又、これって別にキャンプをする時のことに限らず何かにつけて心の奥に「俺ってやっぱり山が好き」「僕は海を見るとホッとする」ということがそれぞれあろうかと思います。

 

    私自身は、『登山はするけどサーフィンはしないから』、というわけではないのですが、どちらかというと『山派』になります。

 今回のキャンプ場は、テントサイトのすぐ側に遊歩道や登山道があり、山派には嬉しい環境でした。
f:id:jbwideandshallow:20190519182149j:image
f:id:jbwideandshallow:20190519182134j:image

 登山の時もそうですが、こういう景色があると、外界とは違う『別世界』に来た感が強く感じられるのです。

ほんの少しの昆虫探し

 我が家の悪い癖で出発までモタモタしてしまって目標到着時刻から若干遅れてしまい、散策する時間がかなり限られてしまいました。

 しかしせっかく山奥まで来ましたので、子どもを連れて昆虫探しに出掛けました。

 子ども達に虫網は持たせましたが、今回は観察だけで採集はなしです。

 

 言い訳ですが、幼子を2人連れ、さらにエルゴベビーで1人抱えていましたので、碌に昆虫を見つけることができませんでした。

 又、山奥ですので、最近だいぶ暖かくなってきたとは言え下界より若干気温が低く、昆虫たちもこれからという印象でした。

 

 まず長男が見つけてくれましたのがハンミョウです。

 帰宅後写真と図鑑を照合しましたところ、『コニワハンミョウ』かなと思いました。

f:id:jbwideandshallow:20190519182632j:image

 次にこちらがまともな写真を撮り損ねてしまったのですが、こちらも帰宅後にお調べしたところ、『ヒラタアオコガネ』かなと思いました。

    地味ですがよく見ると光沢のある美しい上翅です。

f:id:jbwideandshallow:20190521003838j:image

 次にこちらは勝手にテント前に駐車していた車に飛んできてくれました、『ベニカミキリ』です。

 体色はきれいな赤色です。

 カミキリムシも国内だけでも非常に様々な種類がいておもしろいですので、このようなきれいな種を見ますと、いわゆる『カミキリ屋』の方のお気持ちもわかるというものです。
f:id:jbwideandshallow:20190519182628j:image

 あとは『ナミテントウ』なども見つけることができました。
f:id:jbwideandshallow:20190519182636j:image

 先述のとおり、なかなか念入りに探す暇もなく、タイムアップです。

 もちろん他にも見つけることができたのですが、これはと思う種はなかなかいませんでした。

 今季は是非採集してみたいと思っている昆虫もいますので、また次のチャンスメイクをしたいと思います。

ファイアーディスク、デビュー

ファイアーディスク選定理由

 さて、今回のキャンプの目玉は『今シーズン開幕戦』ということと、コールマンの『ファイアーディスク』のデビューでした。

    前々から欲しいとは思っていたのですが、機を逸してしまっており、今回開幕戦での登板に合わせ購入しました。

f:id:jbwideandshallow:20190519183420j:image 

    数多ある焚き火台の中から何故これが良いと思ったかと申しますと、やはりシンプルで設置が楽だということです。

 足を3つ広げて置くだけですから、「焚き火台においてこれ以上の簡略化は無理なのでは」というレベルです。

 先述させて頂きましたように、私はキャンプにおいては何事も極力シンプルにしたいと考えていますので、その方針にも打って付けです。

 

 又、もちろん5,000円台と安価であることも決め手の1つです。

 開封しますと本体と網と…

f:id:jbwideandshallow:20190519183436j:image

収納ケースが入っています。
f:id:jbwideandshallow:20190519183410j:image

 ちょっとしたブランドの焚き火台ですと、ケースが平気で別売りで3,000~4,000円とかしてしまいますので、これは地味に嬉しいことです。

薪に火を灯してみた

 詳細につきましてはこれまで様々なサイトで紹介されているかと思いますのでそちらを参照して頂ければと思いますが、足を出して実際に使用してみますとこんな感じです。
f:id:jbwideandshallow:20190519183425j:image

 わかりにくい写真で恐縮ですが、使ってみますと3本足であることで特に不安定さなどは感じません。

 感じませんが、やはり3本足ですので、薪を極端に片側に寄せるといったことは避けた方が無難かと思います。

 

 シンプルな形状ですので、子どもたちも枝や松ぼっくり等を投げ入れやすいです。
f:id:jbwideandshallow:20190519183431j:image

 マシュマロを焼いたりなんかします。
f:id:jbwideandshallow:20190519183404j:image
f:id:jbwideandshallow:20190519183407j:image

 ファイアーディスクは45cmのモデルと90cmのモデルがありまして、私が購入したのは45cmのものですが、夜に家族で囲む分には十分なサイズと言えます。
f:id:jbwideandshallow:20190519183428j:image

付属の網でBBQにも使うことができる

 付属の網を使うと料理に使うこともできます。

 今回、こちらでは大した調理には使用しませんでした。
f:id:jbwideandshallow:20190519183416j:image

 ダッチオーブンを置いたり、まだまだ活用法はありそうですが、我が家では焚き火台として活躍してくれれば必要十分かなと思います。

 又、網を置いても火を弄ることができるように隙間が開くようになっているなどうまいことできているのですが、ファイアーディスク自体比較的浅いですし火力調整などは難しく(特に炭でなく薪だと)、真剣に料理等をしたいと思えばやはり別途用意した方が良いのではないかと考えます。

お手入れは楽

 あと、これも私のような男には非常にありがたいのですが、皿状ですので洗浄も非常に簡単です。

    分解などの必要もありませんし、シャー!と洗って終わりです。

f:id:jbwideandshallow:20190519183529j:image

 1回使っただけでベテラン焚き火台のようになってしまいました。

 バーナーの五徳なんかもそうですが、こうやって焼きが入るのもエイジングと思えば楽しいですね。

終わりに

 ということで、無事今シーズン最初のキャンプに行くことができて良かったです。

 家族だけのキャンプとは言え、自分自身の仕事や休みの兼ね合い、子ども達もフリーである必要があるなど、なんだかんだとキャンプに行ける日って限られてしまいますよね。

 今回デビューしたファイアーディスクも大変気に入りましたので、また近々中に、行ける内にキャンプに行きまして、焚き火も楽しみたいと思います。

 

 又、今度は昆虫採集にももっと時間を割きたいと考えています。

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

フォローする

クワガタ・カブトムシのモザイク(雌雄同体)個体が生まれる理由

    この記事では、クワガタ・カブトムシをはじめとした昆虫のモザイク(雌雄同体)個体が生まれる理由について、書籍で目にしたことについて記述させて頂きます。

f:id:jbwideandshallow:20190517003917p:image

はじめに

    先日『カブトムシのツノの発生を解明』のニュースについて記事にさせて頂いたことがありました。

     なんでも当時の記事によりますと、

カブトムシが幼虫からサナギになる前の時期に、トランスフォーマーと呼ばれる遺伝子の働きを抑制し、観察したところ、オスだけでなく、メスにもツノが生えることが確認されたということで、トランスフォーマーがオスとメスを決める遺伝子であることを突き止めました。

ということでした。

    それでこの時のブログ記事におきまして、何の専門的知識も有さない上勉強不足である私自身が、『いわゆるモザイク個体の発生要因がもしかしてこういったところにあるのでしょうか』という想像をわざわざ言及し無知を晒したのですが、たまたま後に読了した書籍でモザイクについても触れられていました。

 

    実は上記記事を書いて間もなく読んだのですが、当記事作成はモタモタして後手後手になってしまいました。

    内容的にもあくまで読んだことの受け売りであり、恥ずかしながら私の研究でも何でもありませんのでご了承頂ければ幸いです。

読んだ本

    まず今回私が読了した本ですが、こちらの『昆虫の交尾は、味わい深い…。(岩波書店)』になります。

昆虫の交尾は、味わい深い…。 (岩波科学ライブラリー)

昆虫の交尾は、味わい深い…。 (岩波科学ライブラリー)

 

  『おもしろそう、読んでみたい』と思った方、『もう読んだけど?』という方、さすがです。

    その感覚は社会通念上普通ではありません(褒め言葉です)。

    普通に考えたらかなりマニアックと言いますか、趣味性の高い本になろうかと思いますが、クワガタ・カブトムシをペアリングしてブリードしていますと、どうしても気になってくる分野の本ではあります。

 

    もちろんクワガタやカブトムシのことだけについて書かれたものではございませんし、むしろ筆者の方が研究対象とされていた昆虫が中心になってくるのですが、前半は割に様々な昆虫について触れられていますし、他の昆虫についてのものでもクワガタ・カブトムシに通ずるのではという記述もあります。

昆虫のモザイク(雌雄同体)個体が生まれる理由

    それで、この本でモザイク(雌雄同体)の話がちょっとだけ出てきました。

    もっと専門的に詳しいことが書かれた本は、当然他にあろうかと思うのですが、私がモザイクについて書籍で目にしたのは初めてでした(調べようと思ったこともありませんでした)。

    本のごく一部で触れられ一言で書かれていますので、私のような素人には『染色体XXとXYが…』と書かれているよりも読み解くことができました。

 

    以下当該書籍から一部引用です。

体をめぐる性ホルモンによって性徴が決定される脊椎動物とは異なり、昆虫は染色体によって「細胞ごと」に性が決まっている珍しい生物なのだ。そのため、性転換が生じない代わりに、体の左右で雌雄がくっきりと分かれるのである。これは、受精卵から育つ途中で、ある細胞で性染色体が失われるようなエラーの結果、オス細胞とメス細胞が一個体の昆虫の体に混在している状態だ。もちろん、雌雄モザイクは通常不妊の奇形ではあるが、その珍しさから、きれいな標本は時に高値で取引されている。

    本には挿絵もついていましたが、無断転載するわけにはいきませんので、私のイラストで対応してみることとさせて頂きますのでご了承頂ければ幸いです。

イラストにしてみる

    私も曲がりなりにもブログを1年以上やっておりまして、自分がブログをやり出すと勉強の意味合いと、単に楽しませて頂く意味合いで他の方のブログを拝読するようになりました。

    当然クワカブ飼育を主としておられるブログも多数読んではいますが、それ以外のブログも拝読しており、勝手ながらたまに当ブログでも触れさせて頂いています。

 

    そんな中で、よく拝読しているブログの1つに『北野トマレ』さんという方の『ほうれい線上のアリア』というブログがあります。

www.kitanostop.com

    内容も秀逸ですが、手書きイラストが非常に親しみやすいながら良いアクセントになっておりまして、読む者を飽きさせません。

 

 話が逸れてしまったのですが、前記書籍ではモザイクの説明について挿絵が入っていましたが、無断転載するわけにはいきません。

    そこで私も北野トマレさんばりにイラストを描いて対応してみたいと思います。

    私は絵心や心得が何一つありませんので、今回限りになろうかと思います。

    ちなみにイラストは、私が自宅でも会社でも愛用している『ぺんてる』社の『サインペン』で作成です。

f:id:jbwideandshallow:20190517004101j:image

 それではイラストにさせて頂きます。

f:id:jbwideandshallow:20190517004003j:image

    はい。

    本当に失礼致しました。

    ということでこのような解釈となるようです。

    「心と身体が相違している」とかそういうわけではありません。

    「細胞ごとに性が決まっている」とこういうことになるようです。

 

    しかしそうなってきますとやはり疑問になりますのが、『モザイク個体に生殖能力はあるのか』ということになります。

    よく『モザイクは生殖能力がない』ということを耳にする気がします。

 しかしながら先程の『細胞ごとに性が決まっている』という考え方でいきますと、仮に身体のほとんどのベースが♀で、頭部やアゴ部等がオスという個体だった場合、受精・産卵する能力すらありそうに思えます。

 

 私は勉強不足ですし、モザイク個体を飼育した経験もありませんので知識を有していないのですが(有していないのにこのような記事を書いてすみません)、こういった個体は書籍の記載にあるように、『通常不妊の奇形』ですので、遺伝して子孫にもモザイク個体が生まれるというわけでもなさそうに思います。

 もし継承させることができてしまったらモザイクビジネスが生まれてしまいそうですね(そしてあっという間に値崩れしそうです)。

その他驚きの記述

 クワガタをブリードする際に、

・ 複数の♂と交尾した場合、どの♂との子になるか

とか、

・ 一度交尾すれば一生産卵できる分受精する

とか、ペアリングについて色々な見解を目にすることがありまして、大変勉強になります。

 

    今回の書籍で驚きましたのは、色々な昆虫の♂の方にも、自身の子孫を残すための様々な機能や習性があるということです。

 例えば、

・ 先に交尾した♂の精子を掻き出すために生殖器がトゲトゲの形状になっている

・ 後から別の♂が交尾できないように「交尾後ガード」をする

・ 後から別の♂が交尾できないように分泌物で「栓」をする

等の昆虫がいるというものです。

 クワガタのメイトガードにも、交尾をした♀が無事産卵に至るように安全を守っているという意味合いに加え、他の♂が後から交尾するのを防ぐ目的もあるのかもしれないと思いました。

 

 ご興味がおありでしたら(あくまで褒め言葉ですが興味があったらアブノーマルだと思います)、お読みください。

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

フォローする

パプキン♂が蛹化している!【♀との羽化ズレのクセがすごい!-パプキンブリード2019】

    この記事では、我が家でブリードしているパプキンことパプアキンイロクワガタの♂が蛹化したことについて記述させて頂きます。

f:id:jbwideandshallow:20190512231047p:image

はじめに

    皆様、GWはいかがお過ごしになられたでしょうか。

    暦どおりお休みになられた方、先週平日に掛けて遅めの連休を取ることができた方など、様々いらっしゃるかと思います。

    私は前回記事でも触れさせて頂いたのですが、当初仕事でほとんど休めないと思っていたものが意外と休めることになってしまい、突如やってきた大型連休を持て余していました。

    それでも3月〜4月に掛けては碌に休みもありませんでしたので、出掛けるにしても出掛けないにしても、子ども達と過ごすことができたのは良かったかと思います。

 

    GW後半から最近に掛けてはちょっと公私ともにバタついてしまい、ブログ更新もやや滞ってしまったのですが、パプキン♂が蛹化するに至りましたので、今回記事にさせて頂きます。

    我が家では極めて小規模なパプキンブリードをしているのですが、今季は不調続きでして、極めて小規模な上に飼育個体もかなり死んでしまい、最後には♂1♀1の1ペアになってしまいました。

    そんな厳しい情勢の中、この度♂の方が蛹化したようです。

種親について

    なお種親については、以前『展翅標本』にしたことをご紹介させて頂いた、こちらのペアになります。

f:id:jbwideandshallow:20190512222128j:image

    すでに双方亡くなっており、再度産卵セットを組むことはできません。

 

    今季は色々と不調続きで、別のペアでもうまくいかなかったりしまして、『ブルー血統』を謳われる個体を補強したのでした。

これまでの飼育概況について

    ここまでの状況についてごく簡単に触れさせて頂きます。

・ 2018.11 産卵セット〜割り出し

・ 2018.12 菌糸ビン(900ml)投入

     採卵時15個の卵が幼虫5頭に

     多頭飼育開始

・ 2019.3 ♂(?)は菌糸カップ

    ♀は人工蛹室へ

・ 2019.4上旬 ♀が羽化

・ 2019.5上旬 ♂が蛹化 ←NEW!

蛹化した♂の状況

    ということで蛹化した♂の状況ですが、まず蛹化前には酷い暴れに苛まれていました。

f:id:jbwideandshallow:20190512222227j:image

    菌床飼育にしたためなのか、よくニジイロクワガタの3齢は暴れが酷いなどと言われますが、やはり同じキンイロクワガタ属ということなのかもしれません。

    暴れるだけ暴れた後も、なんだかウロウロしているようでしたので、無意味かと思いますがどうせ余って使い途のなくなっていた菌糸カップに交換しました。

f:id:jbwideandshallow:20190512222344j:image

    あっという間に全く白いところのなくなった菌糸カップから、新菌糸カップへ。
f:id:jbwideandshallow:20190512222337j:image

    するとまたそれなりに暴れてはいましたが、間もなく蛹室を形成しておりました。

f:id:jbwideandshallow:20190512222638j:image

    そして蛹化してみますと、結構立派な蛹になってくれました。

f:id:jbwideandshallow:20190512222757j:image

    これまでに我が家で飼育した(些細な数の)中では大きい方ですので楽しみです。

f:id:jbwideandshallow:20190512222820j:image

♀との羽化ズレのクセがすごい!

    一方で、こちらも唯一の♀の方はとっくに羽化しています。

    又、最近ではすでにゼリーも食べて排泄するなど、後食しおそらく成熟しているものと思います。

f:id:jbwideandshallow:20190512222911j:image

    1ペアしかいないのになんですが、完全に羽化ズレです。

    同じ環境下で飼育しておりましたのでやはり♀の方が早く生育しました。

    計画的に、確実にブリードを行う必要がある場合は、やはり♀の方を♂より低温で飼育するなど対策が必要と思われます。

    我が家の場合はとにかく♂♀双方とも無事に羽化してくれればという思いです。

問題は体色だ…!

    色虫を飼育している以上、やはり問題は『どんな体色で羽化してくれるか』ということになります。

    今回のペアに関しましては、やはり『ブルー』で羽化して欲しいなと思います。

    と言いますのは、満足いくレベルの『ブルー』への憧れもありますし、あとは『親の色を継承して欲しい』という思いが強いのです。

    数多くブリードできているなら「どんな色が生まれてくるかな〜?」というところですが、今季はそんなこんなで1ペアしかいませんので、そうなりますとやはり親の色を継承して血統を繋いで欲しいですね。

 

    いずれにしましてもまずは安全な羽化、それに尽きます。

    パプキン♂は私の期待を一身に背負うことになってしまっておりますので、是非がんばって欲しいです。

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

フォローする

【平成最後の増種、令和最初のカブトムシ記事】アトラスオオカブト飼育開始のお知らせ

    この記事では、アトラスオオカブトの飼育を開始したことについて記述させて頂きます。

f:id:jbwideandshallow:20190504004555j:image

はじめに

    先月まで世間では散々『平成最後』という言葉が使い尽くされてきました。

    私自身はその文言がどこかもどかしくて控えるようにしていたつもりだったのですが、令和になった今、当ブログでも今更ながらついに『平成最後』を使うことになりました。

    『平成最後の増種、令和最初のカブトムシ記事』ということで、アトラスオオカブトの飼育開始です。

f:id:jbwideandshallow:20190504070351j:image

ガラポンで当たってしまった

    GWも終盤戦に入りまして、所帯持ちの皆様も独身・学生等の皆様もそれぞれに公私ともさぞお忙しいGWをお過ごしになられているものと存じます。

    私はGW直前まで仕事の都合でほとんど休めないと思っていたものが、むしろ急遽結構休めることになり、特に予定も入れないままやってきた大型連休を持て余しています。

 

    そんな中、とある百貨店で開催されておりました昆虫イベントに子どもを連れて行ったところ出口でお決まりのガラポン抽選会をやっておりました。

    1回500円で、

1等ヘラクレスオオカブト

2等ニジイロクワガタ

3等アトラスオオカブト

だったのですが、ハズレ(と言って差し支えないおもちゃ)があるタイプのガラポンでしたので私は及び腰でした。

    しかしながら子どもはどうしてもと言いますし、妻(昆虫イベントには入場せずウインドウショッピングをしていた)の許可も出ましたので、長男と次男に1回ずつ回させました。

    ちなみに妻も、なにも私や子どもの希望を無条件に奪おうというわけではありませんので許可してくれたものと思いますし、あるいは妻もおそらくハズレおもちゃの山を見てまさか当たるはずがなかろうと思ったのかもしれません。

 

    我が家では、この手のクジ運は私と次男が割に強いので、この2人が揃っていれば何かしら当たるだろうと思っていました。

    「できれば2等以上来てくれ…!」と念じていたのですが、やはり引き当てた次男が当たったのは3等のアトラスオオカブトだったというわけです(クジ運の無い長男はやはりハズレで、なぜかルービックキューブを選んでいました)。

    アトラスでももちろん当たっただけ嬉しいのですが、1,000円相当でアトラス1ペアだと普通にホームセンター等でも買えそうだなと思いますとなんとも微妙な気分にならざるを得ません。

アトラスオオカブトについて

    今回我が家の仲間入りを果たしたアトラスオオカブトについて、書籍やネットの情報をごく簡単にまとめさせて頂きます。

 

アトラスオオカブト

学名Chalcosoma atlas

♂42〜108mm

♀40〜64mm

管理温度:25℃前後(幼虫はやや低温?)

成虫寿命:半年程度

幼虫〜羽化:1年程度

生息地:インド〜インドシナマレー半島ボルネオ島スマトラ島スラウェシ島、フィリピン

特徴:頭角にはコーカサスオオカブトのような突起が無い。

    コーカサスオオカブトより広く分布している。

    上翅はコーカサスオオカブト同様のエナメルグリーンだがアトラスの方が表面にザラつきあり。

    大型化のためには低温飼育が良い

    ミンダナオ島産が最も大きくなる。

簡単に写真撮影してみる

    簡単ですが、突然我が家にやって来たアトラスオオカブトを写真撮影してみます。

    一応撮影BOXだけはセッティングしましたが、生体はケースから出さず、写真もiPhoneによる撮影、と手抜きになってしまっていますが、ご了承頂ければ幸いです。

f:id:jbwideandshallow:20190504010455j:image

    アトラスのことは知らない私でも、この胸角を見れば小さいことがわかります。

    ホムセンとかで販売されている個体ってまさにこんなレベルのイメージがあります。
f:id:jbwideandshallow:20190504010458j:image
f:id:jbwideandshallow:20190504010450j:image
f:id:jbwideandshallow:20190504010447j:image
f:id:jbwideandshallow:20190504010453j:image

    まだこの個体はサイズすら計測していないのですが、おそらく85mmUP以上とかになってくると、角も立派になり、コーカサスにも負けない格好良さになりそうです。

 

    ちなみに当然ですがアトラスだってサイズが大きくなれば価格も高くなります。

    写真を撮り忘れてしまったのですが、先日とあるホムセンで、『アトラスオオカブト LL』と謳われた個体が販売されており、価格は3,000円弱でした。

    とても立派で、いつもホムセンで目にする個体とは一味違いコーカサスに迫る格好良さでした。

    しかし冷静になってみますと、あと2,000〜3,000円ばかり追い銭すればコーカサス1ペアが購入できそうで、そちらの方が良い気もしないでもありません。

    それとも、そもそもアトラスはアトラスであり、コーカサスと比較すること自体間違っているでしょうか。

外国産カブトを飼育開始してみて

    何気に外国産カブトの成虫は我が家では初ということになりました。

    なんでもない種になりますが、とりあえず今感じていますのは、

ゼリーをめっちゃ食べる

忙しなく動く(特に♀)

ということです。

    動き回るものですから、ポルターガイスト現象が起きてゼリーが宙に浮いてしまっています。

f:id:jbwideandshallow:20190504071903j:image

    もちろん個体差があろうかと思いますが、思えばおとなしいオオクワガタに慣れてきてしまっていたのか、ある種新鮮な気がします。

 

    まさかの増種になってしまったのですが、子どもたちは気に入っているようで名前をつけたりしています(おもちゃと一緒ですぐ飽きがくると思うのですが…)。

    ブリードの予定はありませんが、大切に飼育したいと思います。

 

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

フォローする

令和になったから、始めよう。【令和元年おめでとうございます】

    この記事では、本日から元号『令和』になったことをきっかけに私自身始めたいこと、意識したいことについて記述させて頂きます。

f:id:jbwideandshallow:20190428232723p:image

はじめに

 本日から令和ですね。

 新元号になった時の時節のご挨拶はどのようにすれば良いのでしょうか。

 「あけましておめでとうございます。」でしょうか。

 なにか違う気もします。

    少なくとも新天皇陛下の御即位はおめでたいことです。

 当記事のサブタイトル的には『おめでとうございます』という文言を入れさせていただきました。

 

    私は正直『昭和』から『平成』になった時の記憶はほとんど無いのですが、この度の生前のご退位による元号改正はとてもポジティブで良かったですね。

    日本全体が、天皇陛下がご退位され元号改正されることが決してネガティブなことでなく、とてもおめでたいことだという前向きな雰囲気でした。

 

 いずれにしましても、私自身も、日本国民全体も新元号を迎えられたことはおめでたいことと存じます。

 改めまして、今後ともよろしくお願いします。

令和になったから、始めよう。

 この度、新元号になったことにより、仕事の面や私生活の面で様々なことが変わります。

 特に仕事面におきましては、書類関係、システム関係、色々と対応に追われることがあります。

 

 ところが我々自身は、今日から急に何か変わるというものではありません。

 今日も明日も、その先も、これまでの平成の時代と同じように仕事に追われ、育児に追われていきます。

 

 しかしながら、新元号になったことをきっかけに、何か新しいことを始めたり、新しい意識を持ったりということにつきましては、非常に良いきっかけになりそうに感じます。

 クワガタ・カブトムシ飼育に関しましても、今年からブリードを開始したラインがあれば、何年も経過した暁には、

俺のこのライン…令和元年からずっとブリードしてるんだよね…

みたいなことをドヤ顔で言うことができるのかなと思います。

 それを家系図にしたら、もう壮大な標本ができることになります。

f:id:jbwideandshallow:20190429233720j:image

 ということで、今回は『令和になったから、始めよう。』を提唱させて頂きたいと思います。

 というか私自身、何かと至らない男ですので、そういう意識を持って、少しでも自己啓発していきたいと思います。

 以下列挙させて頂きますので、ご了承頂ければ幸いです。

令和になったから、始めたいこと、意識したいこと

オオクワガタのブリードを再開したい

    『始めよう。』と言っておきながら、いきなり『再開したい』で申し訳ございません。

 これまでの記事におきまして何度か触れさせて頂いているのですが、現在我が家でのクワガタブリードはちょっと困難になっております。

 現在は生存している生体を責任持って飼育したいなと思っているところですが、やはり何はなくともオオクワガタのブリードを再開できればと思います。

 おそらくパプキンやムシモンなどの、僕の好きな小型種であれば、小型であるが故に飼育がしやすい面もあり、我が家でブリードを再開するためのハードルは大型種と比較して低いものと思います。

 

 しかしながら、多くの皆様がそうであるように、私のクワガタ好きの根幹にあるのも、やはりオオクワガタの存在になります。

 我が家でのクワガタ飼育の仕切り直しは、やはりオオクワガタのブリード再開から始めたいのです。

f:id:jbwideandshallow:20190430000836j:image

パプキン・ムシモンのブリードを再開したい

 そうは申しましても、やはり自分の好きな小型種のブリードを再開したいという思いはあります。

 パプキンに関しましては、おそらく1ペアと思われる個体が生存しています。

 ♀はすでに先日羽化しており、♂と思われる個体は現在前蛹と思われます。

f:id:jbwideandshallow:20190429234520j:image

 このペアからブリードを再開できれば言うことはありません。

 そしてムシモンですが、昨年は私の管理力不足により大きな失敗を犯してしまいました。

 是非リベンジして、この時の失敗を報いたいと思います。

 そもそもムシモンを飼育してみて思いましたが、私はムシモンが好きなんですよね。

f:id:jbwideandshallow:20190430001631j:image

メダカボトリウムを立ち上げたい

 私のブログをお読みくださっている上、このことを覚えていてくださっている奇特な方は、『苔とメダカ』様くらいしかいらっしゃらないのではないかと思うのですが、以前当ブログで『ビオトープ』に興味がある旨の記事を上げさせて頂きました。 

 メダカ飼育を思い立ちましてから私なりに色々と勉強させて頂いておりまして、ビオトープでメダカを飼育することにも相変わらず興味があるのですが、最近ではメダカを飼育する『ボトリウム』を立ち上げたいという気持ちの方がビオトープよりも強くなって参りました。

 これについては、ワインセラーの時の失敗を胸に刻みまして、妻に事前説明の上進めたいと思っている所存です。

ブログをより良く、継続したい

    これまで何度も触れさせて頂いているのですが、現在私はブログで商売も何もしているわけでなく、完全に私自身の趣味と、他の方と繋がりを持たせて頂くことによるモチベーションUPの理由にしているだけです。

    しかしながら、世に公開されたブログという形で大なり小なり人目に触れる状態にしている以上は、やはり自分だけの問題でなく、お読みくださった方が、「薄っ!アクセスして損した!」ということがないように努めたいと思います。

    一方で、何か気負ってしまうと記事を書くのが億劫になってしまいますので、無理なく、継続を優先していければと思います。

f:id:jbwideandshallow:20190430002440j:image

ラソンで『サブ3.5』を達成したい

 おそらく新年のご挨拶でも目標に掲げさせて頂いたのではなかったかと思いますが、ここに改めて掲げさせて頂きます。

f:id:jbwideandshallow:20190429183111j:image

3,000m級登山元年にしたい

 こちらも似たようなことを以前目標に掲げさせて頂きました。

    ここに改めて掲げさせて頂きますが、令和元年から、3,000m峰を着々と踏破していきたいという希望は持っています。

    暇と家族()の理解があれば、というところです。

f:id:jbwideandshallow:20190429234759j:image

ダイエットしたい

 これを機に、ダイエットに力を入れたいと思います。

 当然痩せれば良いというわけではありませんが、数年前、私は仕事の都合上単身赴任生活を強いられており、そこでちょっとした食事制限とほんの少しの運動(ランニング)で10kg以上のダイエットに成功しています。

 それで感じたのは、やはり痩せることによってある程度自分の身体に自信を持つことは様々なことを好転させることに繋がります。

 まず、やはり生活していても身体の調子が良いです。

 マラソンも1kg痩せるとタイムが4分縮まると言われています。

 登山の時も身体への負担は少なくなります。

 ファッションにも自信が持てるようになります。

 マラソンに向けたトレーニングを兼ねる(トレーニングにダイエットを兼ねる?)ことを考えますと、やはりランニングを中心にダイエットしたいと思います。

子どもに対して不必要に怒らないようにしたい

 生き物飼育も趣味も無関係で申し訳ありません。

 最後になりますが、『子どもに対して不必要に怒らないようにしたい』です。

    こんなことを当ブログで長々と書いても誰も喜びませんので手短にいきますが、私は子どものことを甘やかしてばかりいるのではなく、叱るのも非常に大切だと思っています。

    しかし一方で、感情的に怒りつけてしまうことが度々あることに、自分自身辟易しています。

    子どもを叱った時に、子どもが、まるで私や妻が子どもに対して言ったようなセリフを言い返して歯向かってきた時などは愕然としてしまいます。

    子どもだって親に叱られれば気分が良いはずもなく、一時の感情で言い返してきたりするだけなんですが、同族嫌悪なのか、子どもが言うことを聞かなければついカッとなってしまいます。

    子どもに対して感情的に怒っても何1つ良いことなどないと思います。

    しかし一方で、そんなことわかっているはずなのに…普段は仲良くしているのに…という自分がいます。

 

    最近は、感情的になってしまったと思った時は私自身も子どもに対して正直に謝るようにしました。

    以前は「叱っておいて謝るのでは示しがつかない」みたいな感覚が無意識にあったのだと思います。

    すると不思議なことに子どもの方もすんなりと謝って改めるようになってくれつつあるような気がします。

    やはり、『子どもが生まれたから親になるのでなく、子どもと一緒に親になっていくのだ』というところで、私なりに色々試行錯誤しながら、改めて子どもに愛情を注ぐよう肝に銘じたいと思います。

最後に

    なんだか元号が全く関係なくなってしまった気がするのですが、まあ要は今日のこの日をきっかけに、また色々と考えたり挑戦したりして、より良くしたいなということです。

    とりわけ当ブログにおきましては、クワガタ・カブトムシ飼育に加え、メダカボトリウムなど、生き物飼育を中心としまして、又それを取り巻く様々なことについて(あまり不必要に脱線せずに)記述できればいいなとは思っています。

 

    令和の時代も皆様健やかにお過ごしになられますようご祈念申し上げます。

    今後ともよろしくお願いします。

 

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

フォローする

【祝】ヘラクレスオオカブト♀が羽化した【けど生きてますか?】

    この記事では、我が家で飼育中のヘラクレスオオカブト♀について、羽化したものと見られることについて記述させて頂きます。

f:id:jbwideandshallow:20190428013256p:image

はじめに

    我が家では、ほんの1ペアだけになりますがヘラクレスオオカブト幼虫を飼育しておりまして、先日無事♀の蛹化を確認でいいたことについて記事にさせて頂きました。

    我が家の極小飼育スペースでは、増種に関しましては最近の終活入り前から厳しく規制しておりましたが、まだまだ私自身の心の弱さが出てしまい、購入してしまったのがこの1ペアでした。

    ところで、ここまでの飼育状況概要について以下少しだけ触れさせて頂きますが、なんせ放置していただけですので過去記事と被りまくりますことをご了承頂ければ幸いです。

ここまでの飼育状況概略

・ 2018.4孵化

・ 購入後2018.10にマット交換(56g)

・ 2019.1マット交換(42g)

・ 前回交換時56g→42g

・ マットはカブト1番

・ ケースは1200ccのクリアボトル

・ 常時簡易温室で管理

・ 3月上旬蛹化確認

・ 4月中旬羽化確認 NEW!

蛹化確認状況

    上記の過去記事でご紹介させて頂きました蛹化確認状況がこんな感じでした。

f:id:jbwideandshallow:20190428000005j:image
f:id:jbwideandshallow:20190428000009j:image

    この後、極力様子を見ずに放置していたのですが、蛹化確認から1ヶ月が経過し、久々に様子を見ましたところ、ちょうど羽化直後のタイミングでした。

    と言いますのは、脱いだ皮と、未だ赤みがかった身体が見えたのです。

f:id:jbwideandshallow:20190428000033j:image

    全く判り難い画像で申し訳ございません。

    しかしやっぱり蛹化から羽化までにちょうど1ヶ月程度かかりますね。

羽化確認も心配事がある

    とにかく羽化まで漕ぎ着けてくれたのは何よりでした。

    一方で、羽化が確認できたものの心配なことがあります。

    至極単純です。

    「動いてる気がしないけど、生きてる?」ということです。

    当然羽化したばかりで動き回るはずもなく、お腹を乾かしたりもしているでしょうから、普段は少々動いているところを確認できなくても気にしないのですが、今回は生体の姿が見えている蛹室の小窓に、一見して菌糸のようなカビ()のようなものが発現し、「まさか羽化不全で落ちているのでは…?」と不安になってしまったのでした。

    いずれにしましても、無事であったとしてもまだ掘り出すつもりはありませんので、生存してくれていることを祈るばかりです。

ところで子どもにはまだ言ってない

    ところで私がヘラクレスオオカブト幼虫ペアを購入しましたのは先述のとおり私自身の甘さからでしたが、その背景には『子どもがヘラクレスオオカブトを欲しがった』ということが背景にありますのは過去記事のとおりです。

    しかしながら、我が家にこの1ペアがいることは未だ子ども達には告げていません。

    理由としましては、まず、1ペアしかいないために確実に完品羽化してくれる保証がないことがあります。

    そして、未だ稼働中であったムシキングの影響と、地元昆虫館で実物を見たことがきっかけで子どもの気持ちがアクティオンゾウカブトに移ってしまったということになります。

 

罪深きはムシキングと昆虫館のアクティオンゾウカブト

f:id:jbwideandshallow:20190428011251j:image

f:id:jbwideandshallow:20190428011342j:image

    じゃあ子どもにはいつカミングアウトするのかという話なのですが、ここまできたらいっそ『完品羽化したら』ということにするのか、『蛹化して概ね羽化が見込まれたら』とするか、そんなところだと思います。

    「くだらないことで悩んでいるな」と思われると思うのですが、また状況を見ながらカミングアウトのタイミングを見計らいたいと思います。

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

フォローする

ガシャプラ『サーバイン』を部分塗装する【カブトムシをモチーフにしたロボットアニメ『聖戦士ダンバイン』を知っていますか?】

    この記事では、カブトムシをモチーフにしたロボットのプラモデルを部分塗装したことについて記事にさせて頂きます。

f:id:jbwideandshallow:20190423020519p:image

はじめに

    私は何につけても中途半端な、広く浅い趣味を煩悩の数と同じ「108つ」持っているのですが、その中でもとりわけ技術も実績もない浅い趣味が『プラモデル製作』です。

 

    ところで最近ガシャポンで『ガシャプラ』という、簡易的なプラモデルが入っている商品があります。

    1個500円とかしまして、普段でしたら買わないのですが、以前「どうしても欲しい…!」と思える商品を見つけてしまいました。

    『聖戦士ダンバイン』のオーラバトラーサーバイン』です。

    『サーバイン』のフィギュアってあまりなくて、あったとしてもガチの高いやつしかないんですよね。

    ですから思わず今回の『ガシャプラ』を購入してしまったのですが、そのまま組むとほとんど色が着いておらずあまりに味気なかったので、今回部分塗装してみました。

 

    先述のとおり私は技術も実績もありませんので、モデラーの方をはじめお見苦しいかと思います。

    継ぎ目を埋めたりシャープ化したりは一切しませんので、ご了承頂ければ幸いです。

聖戦士ダンバイン』について

    まず始めにお断りさせて頂きたいのですが、私はダンバイン世代でなく、スパロボこと『スーパーロボット大戦でその存在を知った「にわか」になりますので、ご了承頂ければ幸いです。

ja.m.wikipedia.org

聖戦士ダンバイン』(せいせんしダンバイン)は、1983年(昭和58年)2月5日から1984年(昭和59年)1月21日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で、毎週土曜日17:30 ‐18:00(JST)に全49話が放映された日本サンライズ制作のロボットアニメである。

Wikipediaから引用

 

    『聖戦士ダンバイン』は、ガンダムの生みの親として言わずと知れた「富野由悠季」先生による作品です。

    別世界を舞台とした(途中から現実世界も舞台)いわゆるロボットアニメで、昆虫をモチーフにしたデザインのロボット『オーラバトラー』に乗り込み操縦して戦います。

    ロボットが昆虫風デザインであること自体には特に何も無く、『単にそういうデザインだった』と記憶しています(例えば昆虫特有の能力があるとかそういうのは無かった記憶です)。

    いわゆる『富野節』が好きな方はハマるアニメだと思います。

 

    オーラバトラーのデザインなんか、今見ても十分格好良いのですが、当時の子ども達にはあまり受け入れられなかったようです。

『サーバイン』について

dic.pixiv.net

    さて、サーバインについてですが、私にとってサーバインとの出会いは(というか『聖戦士ダンバイン』との出会いは)スーパーファミコン版『第4次スーパーロボット大戦になります。

    『第4次スーパーロボット大戦』には『聖戦士ダンバイン』のロボットやキャラが登場しており、その最強機体の1つが『サーバイン』でした。

f:id:jbwideandshallow:20190422012123j:image

    あるシナリオの特定のマスに味方機を置くことによって入手することができる隠しユニットでしたが、その特定のシナリオだけの何の変哲もないマスで、あらかじめ知っていないと入手することができないシビアなものでした。

f:id:jbwideandshallow:20190422012132j:image

    しかし機体性能は非常に高く、隠しユニットであることからも当時子どもだった私には憧れの機体でした(逆に知っていれば入手は超簡単なわけですが)。

f:id:jbwideandshallow:20190422012336j:image

    原作では、本編には登場せず、後のOVA『New Story of Aura Battler DUNBINE』で登場します。

    主人公機のプロトタイプでありながら後から出てきて、実は主人公機より強いというありがちなパターンです。

    しかし登場するOVAの方では、全然動くシーンが無いので驚きます(なんでもナウシカ王蟲の動きを表現した手法だそうです)。

 

    主人公機『ダンバイン』もそうですが、頭部に『カブトムシの角』のような突起が付いているのが特徴です。

    この『角』が後ろ向きに付いているデザインが意外に秀逸ですよね。

    これが普通に前向きだったとしたら、なんというか一気にチープになった気がします。

    あとは各機とも、ガンダムのMSで言うところのバックパックの位置に、昆虫の羽型のものが付いています。

 

    いずれにしましても、私はサーバインに憧れを持っていたのですが、手頃なプラモデルやフィギュアなどはなくこれまで諦めていたところ、今回ガシャポンで販売されているのを見て飛びついたのでした。

ガシャポンを購入する→サーバインが出る

    以前とあるショッピングモールで、子どもがどうしてもゲームセンターに行きたいと言うので渋々連れて行きました。

    すると、今回のガシャポンを発見し、衝動的に、しかし子どもにバレないようにこっそりと購入したのでした。

    『サーバイン』はいわゆる『当たり』でしたが、幸いにも2個購入で引き当てることができました(たかが1,000円、されど1,000円…)。

f:id:jbwideandshallow:20190421010204j:image

    開いてみますと思いの外細かいパーツがいっぱい入っています。
f:id:jbwideandshallow:20190421010152j:image
f:id:jbwideandshallow:20190421010144j:image

    「500円なのに意外とすごいな」と感じるべきなのか、「500円も出せば当然だろ」と感じるべきなのかは私にはわかりません。

    ただ、サーバインが手に入ったことは嬉しいです。

部分塗装にチャレンジする

    今回500円レベルとは言え、サーバインのプラモデルが手に入って本当にありがたいです。

    しかし、素組みしますとさすがに味気ない感じです。

ガシャプラ 聖戦士ダンバイン サーバイン 単品 ガチャポン ガチャガチャ ガシャポン

    それで少しだけ部分塗装することにしたのですが、さすがに記憶だけでカラーを決定することができませんので、ネットで資料を集めることにしました。

    すると、ガチのフィギュアなども出てきますが、意外とこのガシャプラ自体を塗装している方もいらっしゃるようです。

    レベルの高い方ばかりで、大変恐縮ですが参考にさせて頂きながら、私レベルでもできる程度に留めることにさせて頂きました。

使用する塗料・塗色

    今回は簡単に部分塗装するために、手持ちの『ガンダムマーカー』を使用することにしました。

    今回使うのはこれらのカラーです。

f:id:jbwideandshallow:20190421010154j:image

部分塗装する

    まずは手始めに面積が広くて塗りやすそうな羽から塗り始めることにしました。

    1回で塗り切れるように、あらかじめちょっと塗料を出して塗り始めます。
f:id:jbwideandshallow:20190421010141j:image

    躊躇なく一気に塗りました。

    塗ってみたら思った以上に発色が良く異様に派手になってしまいました。
f:id:jbwideandshallow:20190421010200j:image

    次に細かい部分を塗っていきます。

    ペン先だと太過ぎますので、あらかじめペンからインクを出して面相筆で塗ります。   
f:id:jbwideandshallow:20190421010149j:image

    最初マスキングしようかと思ったのですが、小さくて面倒になり『はみ出さないように気をつけて塗ること』で良しとしました。

    面倒くさくなったら今回の主旨に反するので、これでいいのです。

    あとパーツが小さくて持つのが大変そうだったので、ライナーから切り取らずに塗るという横着もしています。

 

    なんとか(概ね)はみ出さずに塗れました。f:id:jbwideandshallow:20190421010138j:image

    各所飾り部分も金色にします。
f:id:jbwideandshallow:20190421010147j:image
    頭部パーツも塗ります。

    これまた横着しまして、スミ入れ用のペンで黒く塗ってしまいました。
f:id:jbwideandshallow:20190421010157j:image

    手足などはネイビーに塗ります。

    これはその名も『ティターンズブルー』です。

f:id:jbwideandshallow:20190422014452j:image

    非常に細かい部分(筆塗りする自信がない部分)は爪楊枝を使います。
f:id:jbwideandshallow:20190422014454j:image

    あとは各所にスミ入れしました。

    私はスミ入れも下手で、あまりやり過ぎると嘘臭くなってしまいますので程々にします。

f:id:jbwideandshallow:20190422065302j:image

    ということで作業終了です。

    これ以上やると大変ですし、私の技術ではボロが出ますので、この程度にしておきます。

    作業時間は1時間強というところでしょうか。
f:id:jbwideandshallow:20190422014457j:image

そして完成へ…

    それでは部分塗装を終えたパーツを組み立てます。

    ガシャプラですから一瞬で完成します。

    せっかく塗ったので写真を撮ります。

f:id:jbwideandshallow:20190423014550j:image
f:id:jbwideandshallow:20190423014554j:image
f:id:jbwideandshallow:20190423014600j:image
f:id:jbwideandshallow:20190423014552j:image

    なんか塗り終えて組み立てて実物を見ると、「自分がんばった補正」が掛かるのか「まあちゃっちゃとやった割には上手くいったかな」とか思ったんですが、静止画で見ますと痛いですね。

 

    でも素組みの状態から見れば十分『自己満足』できる仕上がりになりました。

    ガンダムマーカーは気軽に塗ることができますので、気が向いたらまた何かペイントしたいと思います。
f:id:jbwideandshallow:20190423014557j:image

 

    今回はいつにも増してしょうもない記事にお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

フォローする