JB の ワイドアンドシャロー

JB の ワイドアンドシャロー

植物、クワガタ、マラソン、登山など趣味について綴るブログです。

MENU

オオクワガタ幼虫飼育-菌糸ビン2本目投入後約2ヶ月の状況

    この記事ではオオクワガタ幼虫飼育に関し、2本目の菌糸ビンに投入後2ヶ月の状況について記述させていただきます。

    極めて小規模な飼育になりますので何の参考にもならないのですが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

食痕について

    菌糸ビンで幼虫飼育をしていると、大抵の場合はその生存確認方法としましては、専ら食痕の確認ということになると思います。
    食痕の出方はもちろん、
・ 雌雄の別
・ 居食い状態かどうか
という幼虫側の事情であったり、温度管理の状況によっても変わってきます。

血統不明の2頭

月夜野きのこ園様から購入
8/31初令で菌糸ビン1本目(800)に投入
11/18菌糸ビン2本目(1100)に投入
10月中旬頃から加温しており、概ね 23〜25℃程度で管理
交換時20g(♂)、14g(?)

12月下旬から温度を下げ、常温(概ね16〜18℃程度)で管理

f:id:jbwideandshallow:20180119123107j:image

f:id:jbwideandshallow:20180119123120j:image

能勢YG血統ペア2頭

ヤフオクで購入したCBF1

種親83.5mm×53.0mmとのこと
6/8菌糸ビン1本目(850)に投入
11/11菌糸ビン2本目(850)に投入
購入後は上記同様概ね23〜25℃程度で管理
交換時31g(♂)、15g(♀)

12月下旬から温度を下げ、常温(概ね16〜18℃程度)で管理

状況について

    約1ヶ月前に状況を記事にさせていただいてから見た目的にはほとんど変化がないと言えます。

    能勢YG交換時14gのものだけは食痕がかなり出ていますが、食痕と言うより何らかの理由で菌糸ビン内を回った後のように見えます。

問題点 

    問題点と言いますか、菌糸ビン飼育で当然起こりうることが起こっております。

キノコの発生

    月夜野きのこ園様の方の菌糸ビンはキノコが発生しております。

    やはり温度を下げた途端に発生してまいりました。

f:id:jbwideandshallow:20180119123834j:image

    キノコはさほど悪影響はないのかもしれませんが、キノコの成長のために養分が費消されていると言われているようです。

    又、物理的に蓋の空気穴をそろそろ塞ぎそうな大きさになってきていますので、除去の必要がありそうです。

トビムシらしきものの発生

    能勢YGの方の菌糸ビンですが、トビムシらしきものが結構発生しております。

f:id:jbwideandshallow:20180119125554j:image

    小さいけど肉眼で容易に視認できる程度の大きさ(1mmくらい?)で、菌糸の表面やビンの側面内側、蓋に発生しています。

    色々調べてみましたが、菌糸ビン飼育では、トビムシやダニの発生はある程度防ぎようがないのかと思います。

    幼虫には特に悪影響はないようです。

    一応乾燥に弱いようなのですが、湿度を大幅に下げた方が幼虫に悪影響がありそうです。

    ただ、人間にとってかなり不快ではありますので、拭き取る程度の除去はしています。

今後について

    今後は1月下旬頃から徐々に加温を開始して温度を上げまして、2月上旬頃から23〜25℃の管理としたいと考えています。

 

    あと能勢YGの♂なのですが、オークションで購入した関係で850ccの菌糸ビンに入っておりますし、又、前述のとおりトビムシの発生がありますので、いっそ温度を下げている内に先行して1400ccに交換してしまおうかとも考えているところです。

    また検討してみたいと思います。

 

 

 ※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。