JB の ワイドアンドシャロー

JB の ワイドアンドシャロー

植物、クワガタ、マラソン、登山など趣味について綴るブログです。

MENU

オオクワガタ幼虫飼育-菌糸ビン2本目投入後約3ヶ月の状況

    この記事ではオオクワガタ幼虫飼育に関し、2本目の菌糸ビンに投入後3ヶ月の状況について記述させていただきます。

    極めて小規模な飼育になりますので何の参考にもならないのですが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

はじめに

    我が家のオオクワガタ小規模飼育ですが、2本目投入から3ヶ月が経過しました。

    後述しますが、ここ1ヶ月は温度を下げていた時期が大半となりますので、あまり食いは進んでいないものと思われますし、現に食痕もさほど変化はありません。

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

血統不明の2頭

月夜野きのこ園様から購入
8/31初令で菌糸ビン1本目(800)に投入
11/18菌糸ビン2本目(1100)に投入
10月中旬頃から加温しており、概ね 23〜25℃程度で管理
交換時20g(♂)、14g(?)

12月下旬から温度を下げ、常温(概ね16〜18℃程度)で管理

1月下旬から加温再開し、数日かけて21℃に

現在21℃程度で管理中

能勢YG血統ペア2頭

    先日先行して菌糸ビン交換しております。

jbwideandshallow.hatenablog.com

 

    管理温度等は前記と同様になります。

 

状況について

    2本目投入後約3ヶ月の状況ということですが、やはり外見的には若干食痕が増えている程度というところです。

    下記画像はそれぞれ左側が現在、右側が約1ヶ月前になります。

【20g】

f:id:jbwideandshallow:20180218182434j:image

f:id:jbwideandshallow:20180218182507j:image

【14g】

f:id:jbwideandshallow:20180218182534j:image

f:id:jbwideandshallow:20180218182550j:image

    これらの菌糸ビンですが、約1ヶ月前に温度を下げた途端にキノコが発生していました。

f:id:jbwideandshallow:20180218182759j:image

    これについては加温前に根こそぎ取り除いたのですが、現在また少し発生してきております。

f:id:jbwideandshallow:20180218182858j:image

    加温し始めた頃はなかったはずですので、20℃前後でも発生するようです。

 

    キノコ発生との因果関係はわかりませんが、加温を開始した途端、今度は菌糸の劣化が促進したような気がします。

    しかしながら使用から3ヶ月ですので、温度を下げていたとはいえある程度劣化して当然かと思います。

    あとまたもやトビムシらしきものが大量発生しています。

今後について

    交換から3ヶ月が経過したところ、3本目への交換時期はということになりますが、菌糸の劣化が気になるものの、温度を下げていた時期もありますのでとりあえず3月上旬までは引っ張ろうと思っています。

 

    それで、現在21℃程度での管理ということで、微妙に低い温度なのですが、これは主に

・ 菌糸ビンの劣化を促進するのが恐い

・ パプキン卵が入ったマット(きのこマット)の再発酵と劣化が恐い

という理由からです。

 

    まず前提としまして、我が家のごく小規模な飼育スペースの温室は、発泡スチロール1箱の簡易温室でして、熱源はマルチパネルヒーター 1つです。

 

    菌糸ビンの劣化については、今回の記事のものもそうなのですが、前述のとおり一部先行して交換しておりまして、これを今度交換するか引っ張るか決めかねておりますので、まだあまり劣化させたくないという思いがあります。

    ただし、蛹化モードに向かっていってもらうには、もう少し温度を上げていかなければならないのかとも思います。

 

    次にパプキンの卵なのですが、先日割り出して採卵しているのですが、まだ孵化が確認できておりません。

jbwideandshallow.hatenablog.com

 

    これのマットがきのこマットなのですが、あまり温度を上げて劣化と再発酵されるのを避けたいと考えています。

 

    省スペース故の悩みも生じてきております。

    その中で、どの種にあってもまずは安全第一で進めていかなければと考えています。 

 

 

 ※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。