JB の ワイドアンドシャロー

JB の ワイドアンドシャロー

植物、クワガタ、マラソン、登山など趣味について綴るブログです。

MENU

【幼虫減り終活加速】多頭飼育していたパプキン幼虫を菌糸カップへ移行【パプキンブリード2019】

    この記事では、菌糸ビンで多頭飼育していたパプキン幼虫を菌糸カップに移行したことについて記述させて頂きます。

はじめに

    我が家では極めて小規模なクワガタブリードを行なっております。

    パプキンについては、昨年購入したペアからブリードしておりました。

    今季は昨季と違っていささか苦戦を強いられています。

    採卵したところから、幼虫の数がかなり減ってしまったこともあり、菌糸ビンで多頭飼育をしていました。

    今回はその幼虫達を菌糸カップに移します。

種親について

    なお種親については、以前『展翅標本』にしたことをご紹介させて頂いた、こちらのペアになります。

f:id:jbwideandshallow:20190316011536j:image
f:id:jbwideandshallow:20190316011539j:image

    良い体色ですが、標本にしたということは、すでに双方亡くなってしまっているということになります。

    再度産卵セットを組むことはできない、背水の陣です。

これまでの飼育概況について

    ここまでの状況についてごく簡単に触れさせて頂きます。

・ 2018.11 産卵セット〜割り出し

・ 2018.12 菌糸ビン(900ml)投入

     採卵時15個の卵が幼虫5頭に

     多頭飼育開始

f:id:jbwideandshallow:20190316011854j:image
f:id:jbwideandshallow:20190316011857j:image
f:id:jbwideandshallow:20190316011851j:image
f:id:jbwideandshallow:20190316011847j:image

多頭飼育中の菌糸ビンの状況

    投入後2ヶ月位は全く食痕が見られず、最近の我が家の不調を考えると、また全滅しているのかと思っていました。

    ですから食痕が見え始めた時にはホッとしました。

f:id:jbwideandshallow:20190316012029j:image

    一旦見え始めるとやはりあっという間で、一気に食痕が広がります。
f:id:jbwideandshallow:20190316012017j:image

    たまに幼虫の姿が見えたり、こちらも私を安心させてくれました。

    ありがとう。

    たまに見えてくれて。
f:id:jbwideandshallow:20190316012010j:image

交換タイミングとしては遅かったけど、言い訳もある

    そうやって、見え始めたことで僕をホッとさせてくれた食痕でしたが、今回交換時にはこのような状態になってしまっていました。f:id:jbwideandshallow:20190316012013j:image

    投入から2ヶ月強というところでしたが、ちょっと遅いですよね。

    又、単純に劣化も進んでいるように見受けられます。

    しかしながら、モタモタしてしまったことについて一応言い訳もありました。

モチベーションが低下していた

    ちょうどパプキンの菌糸ビンの交換を考えていた頃、私のモチベーションを著しく低下させる出来事がありました。

    その節は皆様から温かいお言葉を掛けて頂きましたが、この記事の件です。

    この件で、さすがの私もとても菌糸ビンを掘り返す気分になれず作業開始が遅れてしまったのでした。

蛹室を作ってしまった

    こういうのが多頭飼育の難しいところであり、横着をしようとした罰だと思うのですが、1頭が明らかに蛹室を作ってしまいました。
f:id:jbwideandshallow:20190316012021j:image

    これがまた悩ましいですよね。

    「うーんどうしよっかなー」「掘って人工蛹室移しちゃおっかなー」「もしかして他の個体も蛹室作っちゃってるのかなー」などと考え、これもモタモタする要因になってしまいました。

幼虫を菌糸ビンから掘り出し

    今回は200ccの菌糸カップを用意しました。

f:id:jbwideandshallow:20190317004229j:image

    昨シーズンは170mlのカップに『きのこマット』を詰めて1本返しした私ですが、今回は『菌糸ビンで多頭飼育→菌糸カップ』のリレーです。

    できればこの菌糸カップで羽化までいって欲しいと考えています。

 

    いよいよ掘り返していきますと、やはり結構劣化が進んでいます。

    劣化していることと、乾燥していますね。

    パネルヒーターによる加温も手伝い、簡易温室内は乾燥しがちです。

 

    間もなく1頭目が出てきました。
f:id:jbwideandshallow:20190316012037j:image

    2頭目もすぐに出てきました。
f:id:jbwideandshallow:20190316012026j:image

    いずれも割と大きく見えます。

    体重も計測していませんし、じっくりと雌雄判別したわけではないのですが、♂な気がします。

 

    そしてここまで掘ってしまいましたので、例の蛹室も掘ってしまいます。f:id:jbwideandshallow:20190316012002j:image

    明らかに前蛹と見受けられます。

    人工蛹室に移行したいと思います。

幼虫は5頭→3頭に減少〜それぞれのカップ

    掘り出した幼虫は菌糸カップに移しました。

    ちなみに蓋にはキリで穴を開けて、サージカルテープで塞いでいます。
f:id:jbwideandshallow:20190316011957j:image

    前蛹だった幼虫は人工蛹室に移します。

    差し当たり紙製の人工蛹室を使用することにしました。
f:id:jbwideandshallow:20190316012033j:image

    昨シーズンも使用した、『ショップタオル』のやつです。

f:id:jbwideandshallow:20190317012759j:image

前蛹の個体は翌日…

    前蛹になってから結構経っていたようです。

    翌日一応様子を見ましたら、早速蛹化していました。

f:id:jbwideandshallow:20190316012006j:image

    パプキンの蛹は見慣れているような、一方で久々に見るような感覚があります。

    やっぱり嬉しいですね。

幼虫は減り終活は加速する

    本文中はサラッといきましたが、5頭いたはずの幼虫は3頭に減ってしまっておりました。

    終活が加速してしまいました。

 

    それにしても、同じく小規模ながら景気の良かった昨シーズンが嘘のようです。

f:id:jbwideandshallow:20190316012220j:image

    でもとにかく、立派な幼虫と、前蛹(蛹)が出てきてくれて良かったです。

    不調で困っていた中、ここまで漕ぎ着けたことは嬉しいですね。

    あとは無事に羽化して欲しいですし、その上で綺麗な色なら…と、あまり欲を言えないのが今シーズンです。

    気配りを忘れずに、安全第一で飼育したいと思います。

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

フォローする