JB の ワイドアンドシャロー

JB の ワイドアンドシャロー

植物、クワガタ、マラソン、登山など趣味について綴るブログです。

MENU

オオクワガタ幼虫飼育-人工蛹室への移し替え

    この記事では、オオクワガタ幼虫飼育に関し、蛹を人工蛹室に移し替えたことについて記述させていただきます。

はじめに

    私は極小規模ですが、オオクワガタの幼虫飼育をしています。

    飼育に関する直近の過去記事はこちらになります。

 

jbwideandshallow.hatenablog.com

    又、先日専ら経験と観察のために、蛹を人工蛹室に移し替えようと思い、人工蛹室を先行して製作し記事にさせていただきました。

jbwideandshallow.hatenablog.com

 

    今回はこちらの人工蛹室に蛹を移し替えたいと思います。

f:id:jbwideandshallow:20180504010146j:image

人工蛹室の準備

加水

    水分は、「表面を濡らす」「水に沈める」等、様々な教えを目にしたのですが、私は上から水を掛けて水分を含ませる程度にしました。

    15分程度放置して、水分が落ち着くのを待ちました。

蛹の掘り出し

    先日から様子を見ていますと、前蛹は無事蛹となり、落ち着いたようでした。

    我慢できずチラチラと菌糸ビンの様子を見ていましたが、残念ながら蛹化を観察することはできませんでした。

f:id:jbwideandshallow:20180504074022j:image

    中(下部)の状態がよろしくないのか、蛹室はかなり上の方にあります。

    菌糸の状態などは心配ですが、掘り出しは楽です。

能勢YG♂(最終体重22g)

    弱小ですが能勢YG血統の方です。

    無事蛹にはなっています。

    見えてきました。

f:id:jbwideandshallow:20180504074155j:image

    さらに掘ります。

f:id:jbwideandshallow:20180504074547j:image

    取り出して、せっかくなので一応体重も計測しておきます。

f:id:jbwideandshallow:20180504074629j:image

    やはり蛹体重も軽いです。

    それにしても、蛹が想像以上にくねくねと動き回ることに驚きました。

    すごいですが、早々に人工蛹室に移した方が良さそうです。

    人工蛹室に移し替えました。

f:id:jbwideandshallow:20180504075425j:image

    スポンジの横には、固定と、後の加水のためにコットンパフを入れてみました。

無血統♂(最終体重21g)

    こちらも菌糸ビン上部に蛹室を作っていましたので、掘り出しは楽です。

f:id:jbwideandshallow:20180504093722j:image

    掘ってみますと、一目見ましてこちらの蛹の方が大きいです。

    どんぐりの背比べですが、まさか逆転するとは思いませんでした。

    一応体重を計測しましたら18gでした。

f:id:jbwideandshallow:20180504105929j:image

    人工蛹室に移し替えます。

    思いの外ギリギリのサイズです。

f:id:jbwideandshallow:20180504115553j:image

    わずか3gの差でも、一回りとまではいいませんが結構違う気がします。

    人工蛹室をコンパクトにすれば簡易温室にもスペースができるし、観察しやすいしと思っていたのですが、ちょっと拡張を検討しなければならないと思います。

 

    それにしましても、とりあえず無事人工蛹室に移し替えできたことと、そもそも蛹化してくれたことがうれしいです。

    しかしながら、下記の疑問点というか、問題点もあります。

蛹に黒い斑点がある

    能勢YGの蛹に黒い斑点がいくつもあります。

    細かいものがいくつもと、やや大きいものが1つ2つあります。

f:id:jbwideandshallow:20180504140409j:image

    何かしら病気だろうと思い、調べてみるのですがイマイチわかりませんでした。

    蛹は今のところ元気そうですし、斑点が大きくなったりもしていません。

    このまま無事羽化までいってくれるなら別にいいのですが…

 

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。