JB の ワイドアンドシャロー

JB の ワイドアンドシャロー

植物、クワガタ、マラソン、登山など趣味について綴るブログです。

MENU

パプキン幼虫の再割り出し-孵化した幼虫を個別飼育へ

    この記事では、パプキンことパプアキンイロクワガタ幼虫飼育について、孵化した幼虫を個別飼育に移行したことについて記述させていただきます。

はじめに

    先日来より、パプキン1ペアのペアリング、産卵、採卵と進めて参りました。

    当ブログの方はいくつもの記事に渡ってしまい申し訳ございません。

 

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

    先の記事のとおり、先日すでに産卵セットを割り出しまして採卵していたわけですが、見落としなどもあり結局何個採卵できたのか正確な数はわかりません(自分では20個でカウント)でした。

f:id:jbwideandshallow:20180302153525j:image

    そんな状態ですので、今回の作業はもはや再割り出しと呼べ、幼虫飼育用のケースもいくつ用意してよいのかわからず、とりあえず最大数からさらに余裕を持って用意することにしました。

ここまでの概要

    しつこいのですが、ここまでの概要だけ記載させていただきます。

 

・ ペアリングセット製作、約5日間同居

・ 産卵セット製作、♀のみ投入

・ 産卵セット投入から3週間弱経過後、採卵

・ 採卵後、卵は産卵セットのマットで管理

・ 採卵から3週間弱(産卵セット投入から6週間弱)経過で再割り出し(←今回)

・ ここまでいずれも21〜23℃程度で管理

 

ケースの準備 

    先日パプキン幼虫個別飼育用ケースについて検討させていただきました。

jbwideandshallow.hatenablog.com

    今回はダイソーで販売されているネジ式パックなるタッパーのような容器の170mlのものを使用します。

    プリンカップも用意してあったのですが、こちらのケースを採用した理由は先の記事のとおりとなります。

f:id:jbwideandshallow:20180302230937j:image

    空気穴は今回ピンバイスでなく「キリ」で空けました。

    この手のPP製品は力業で、キリでグッといけば穴が空きます。

f:id:jbwideandshallow:20180303002637j:image

    ピンバイス使用時と違って手が痛くなりますが、時間は短くなります。

    今回は数が多いので力業でいきました。

f:id:jbwideandshallow:20180303002657j:image 

    なお、ケースは重ねて置くつもりですので、重ねても塞がらない位置に穴を空けました。

マット詰め

    今回もマットは月夜野きのこ園様の「きのこマット」を使用することにしました。

    また「すりこぎ」を使って硬詰したのですが、170mlとはいえ、数が多いとこれが意外に大変です。

f:id:jbwideandshallow:20180303003156j:image

    オオクワガタ等飼育のため菌糸ビンを何十本も詰めている方は本当にご苦労されていると思います。

再割り出し〜孵化数は 

    よく「産卵セットは1ヶ月くらい経過したら幼虫の姿が見えてくるので割り出しする」という教えを目にするのですが、本当に1ヶ月を経過した頃から幼虫が見え始め、次第に複数匹が同時に確認できるようになってきました。

f:id:jbwideandshallow:20180303091742j:image

    つくづく孵化状態がわかる状態で管理すればよかったと感じました。

    幼虫の大きさに結構ばらつきがあり、側面から見えていたような幼虫はいいのですが、孵化したばかりかと思うような幼虫も結構いまして、一層デリケートな作業が求められました。

    こういったタイミング(孵化時期のずれ)のことも含めて孵化状況が見える形で管理した方が良さそうですし、やはり産卵セットもしっかり幼虫の姿が見えてから、余裕を持って割り出した方が良い気がしました。

 

    幼虫は初令の個体が結構多く、これがまた見落としがありそうです。

f:id:jbwideandshallow:20180303004056j:image

    結局21頭の幼虫を認めました。

    私が採卵時に見落としてマットに紛れていた卵はまだいくつもあったのでしょうか。

    私は20個でカウントしていましたので、孵化率105%ということになってしまいます…。

個別飼育へ

    幼虫をそれぞれ170mlケースに移していきます。

    真ん中に小さな穴を掘ってそこに投入します。

    大体これで完了するのですが、わざわざまた表面に出る個体が少なからずいますので、要観察ということになります。

f:id:jbwideandshallow:20180303005044j:image

個別飼育開始

    やっと幼虫たちを分けることができました。

f:id:jbwideandshallow:20180303094900j:image

    正直なところ、これらの作業に思いの外時間が掛かってしまい、待機させていた幼虫、とりわけ初令幼虫にはかなり負担になった可能性があります。

    ですから、落ちてしまったか、今後落ちてしまう個体がいる可能性は十分あるかと思います。

 

    簡易温室の方も一気にいっぱいになってしまいました。

f:id:jbwideandshallow:20180303094913j:image

    いくつか入り切らなかったものもあり、どうするか検討しなければなりませんが、飼育自体は室温でも問題なさそうです。

 

    あとはもう基本的に温度管理しながら放置することになろうかと思います。

    無事に成長したとすると、今からですと羽化は初夏〜夏頃になるのでしょうか。

    特に初令で割り出した幼虫が落ちていないか心配なのですが、まずは無事に羽化してほしいです。

    その上、色々な体色の個体が羽化してくれれば言うことはありません。

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。