JB の ワイドアンドシャロー

JB の ワイドアンドシャロー

植物、クワガタ、マラソン、登山など趣味について綴るブログです。

MENU

【悲報】ムシモンオオクワガタ幼虫の全滅について

    この記事では、我が家でブリード中だったムシモンオオクワガタの幼虫が全滅してしまったことについて記述させていただきます。

はじめに

    私はムシモンオオクワガタ成虫を1ペアだけ購入しまして、飼育中です。

    又、ブリードもしておりました。

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

     今回、幼虫のマット交換をしようと飼育ケースを暴きましたところ、あろうことか幼虫が1頭も見当たらず、20頭余りの幼虫が全滅していたことが判明しました。

    ムシモンのブリードが中断してしまったことより、曲がりなりにも飼育者として多くの幼虫を死なせてしまったことに少なからずショックを受けました。

    マイナスのことをわざわざブログで記事にするのも恐縮なのですが、当ブログは実施したことや起こったことをそのまま記事にさせていただいているに過ぎませんので、記事にさせていただきました。

幼虫飼育ケースの状況

    過去記事のとおりとなりますが、産卵セットを割り出しましてから、産卵セットと同じ1.7Lのケースで飼育しておりました。

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

f:id:jbwideandshallow:20180927224216j:image

    こちらのケースに移行しましてから、3ヶ月強が経過し、マットも劣化し始めているようにも見えましたので、新しいマットを用意して交換することにしました。

マットを暴いた状況

    ケースは同じものが2つありまして、まずは1つ目を暴いたわけですが、掘っても掘っても幼虫は出てきませんでした。

    信じ難いことは得てして悪い冗談のように感じるもので、一瞬「あれ?幼虫入れ忘れた?」とありえない考えが浮かびました。

f:id:jbwideandshallow:20180927224219j:image

    しかしたまに頭部の残骸だけが出てきますので、幼虫は間違いなく入っていたのに、全滅してほとんど跡形もなく消えてしまったわけです。
f:id:jbwideandshallow:20180927224214j:image

    もう1つのケースも同様の状況でした。

    なお、掘ってみるとマットはさほど劣化しているようには見えませんでした。

全滅の原因は

    状況としましては、こちらのケースに移行しましてから、少なくとも1ヶ月位は幼虫の姿が見えたり、食痕が出たりしていました。

    今思い返すと、今から1〜2ヶ月前は、見た目にあまり動きがなかったように思います。

マットが再発酵?

    今回、ガス抜きを行わずにマットを使用しておりますので、これが原因の可能性があるかと思います。

夏場も常温管理だったため暑さが原因?

    なんでも暑さのせいにしてしまって情けないのですが、夏場に高温になりすぎたことが原因の可能性があると思います。

    我が家の極小簡易温室はオオクワガタとパプキンの幼虫が入っていたため、ムシモンのケースを入れるスペースがなく、常温飼育とせざるをえませんでした。

    極力飼育部屋内の冷暗所と言えそうな場所に置いていたつもりでしたが、30℃を超えている日が幾度となくあったはずです。

    一応できるだけ保冷剤交換で対応していた簡易温室内でも死亡や不全などあれだけの不幸があったので、常温管理のムシモンはもっと劣悪だったのだと思います。

再セットはどうするか

    ムシモンはオオクワガタ等のように寿命が長いので、種親に使用した個体は存命です。

f:id:jbwideandshallow:20180927235254j:image

    再セットすればまた産卵してくれそうな気がします。

    しかし小さいケースに少なくとも39個も卵を産んでくれて、それを全滅させてしまうなど(割り出し後の管理時点でもかなり死亡してしまったのですが)、曲がりなりにも飼育者として、安全に飼育することをもっと自覚しなければと思いました。

    ですので、「くそっ!急いで再セットだ!」という気持ちにはなっていないです。

 

    言ってしまえば偏に私の管理力不足なわけですから、これを機会に今後飼育種、飼育数をどうするかということを検討する切っ掛けにしなければと思います。

 

    とは言え、変な言い方かもしれませんが、まずは今飼育している他の種を大切に飼育を続けていかなければと、すでに切り替えております。

 

    色々と教えて頂いたり、お問い合わせを頂いたりして我が家のムシモンを気に掛けてくださっている方には申し訳ありませんでした。

    またご指導ご鞭撻よろしくお願いします。

 

フォローする

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

なかなか蛹化しないパプキン幼虫を人工蛹室へ【パプキンブリード】

    この記事では、我が家でブリードしておりましたパプキン幼虫のうち、蛹化しない個体を人工蛹室に移したことについて記事にさせていただきます。

はじめに

    我が家では小規模ですがパプキンことパプアキンイロクワガタのブリードをしておりまして、都度記事化した上、先日まとめ記事も作成させていただいておりました。

jbwideandshallow.hatenablog.com

    それらの記事でも触れさせていただきましたが、早い個体では6月、それから8月にかけて順次羽化を迎えていたのですが、蛹化すらしない個体が複数おりました。

    今回これらの個体を人工蛹室に移すことにしました。

人工蛹室に移す理由

    過去記事でもご紹介させていただいていたのですが、今季は基本的に170mlのケース1本での1本返しの方針としておりまして、羽化不全個体も含めますがほとんどすでに1本で羽化を迎えておりました。

    しかし、一部の個体が現在まで蛹化せず、残念ながら☆になってしまった個体もおりました。

 

    蛹化しないものは、気温や個体差など色々な要因があったかと思うのですが、「マットの状態が悪い」ということも一因かと前々から考えておりました。

 

    ではなぜさっさとマット交換してあげないのかという話なのですが、これらの個体は一応蛹室らしきものを形成していたことで、交換できずにいたのです。

f:id:jbwideandshallow:20180925015240j:image

    蛹室なら蛹化するのかなと様子を見ていても結局蛹化することはなく、1ヶ月以上、長い個体だといつ頃蛹室らしきものを作ったか思い出せないくらい時間が経過しておりました。

    蛹室(らしきもの)を壊すことに二の足を踏んでいたのですが、マットも劣化しているかと思いますので、これは前蛹なのだということにしまして、いっそ人工蛹室に移すことにしました。

いつもの人工蛹室作成

    パプキンの人工蛹室製作については以前も記事にさせていただきました。 

jbwideandshallow.hatenablog.com

    素人の人工蛹室ですが、使用した個体は無事羽化まで行ってくれておりました(一部不全もいましたが…)。

    皆様使用しておられる、園芸用オアシスを使用したものです。

    これを幼虫飼育に使用していた170mlのケースで管理します。

f:id:jbwideandshallow:20180925015243j:image
f:id:jbwideandshallow:20180925015245j:image

初めて作る簡易的人工蛹室

    上記人工蛹室は、オアシスを切断した物をパプキンの体長とケース幅に合わせてさらに4等分して作っているのですが、今回あと1頭分が必要になりました。

    1頭のために4個分切り出すのが面倒で、今回初めてティッシュを使っての人工蛹室にチャレンジしてみようと思ったのですが、ふと部屋にあるものに目が止まりました。

 

    Scott (スコット) のSHOPTOWELS(ショップタオル)です。
f:id:jbwideandshallow:20180925015238j:image

    ホムセンでも売っていますし、コストコだと10ロール位セットになっている紙製のタオルでして、吸水性も非常に良いです。

    丈夫なキッチンペーパーのような物で使用してらっしゃる方もおられるかと思います。

    私も部屋でも使いますし、自転車の洗車に使用したりと、これがないと何かと捗らず困ってしまう代物です。

 

    こちらを、今回は1枚を半分の大きさに切りまして、折り畳んで蛹室っぽい形にしました。

    ケースにピッタリくるように折ったので、自然と固定されました。
f:id:jbwideandshallow:20180925015233j:image

    ぱっと見はそれらしい出来栄えでして、もし今回うまくいけばパプキンの人工蛹室は毎回これでもいいなと思うほどです。

(とはいえ強度や形成の自由度等々からオアシスの方がやはり優秀かと思います)

早くも蛹化

    製作しました人工蛹室に幼虫を移しました。

f:id:jbwideandshallow:20180925080712j:image

    作業はいつもの如く深夜、自宅内が静まり返った頃に行ったのですが、早い個体は翌朝に蛹化していました。

f:id:jbwideandshallow:20180925080722j:image

    「どれだけ待っても蛹化しなかったのに…」と思いましたが、このタイミングだったことは全くの偶然で、別に人工蛹室に移さなくてもこの日蛹化していたのだろうとは思います。

    ですが、劣悪なマットで蛹化するよりは良かったのかなと思っています。

 

 

    今回の措置が正しかったのか、結果を見ないとわかりませんが、今回人工蛹室に移した幼虫たちが当シーズン最後です。

    無事羽化を迎えて締め括って欲しいです。

f:id:jbwideandshallow:20180926121631j:image

フォローする

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

【訃報】インターメディアツヤクワガタの死去について〜標本製作・展足まで

    この記事では、我が家で飼育していましたインターメディアツヤクワガタが死去したことについて記述させていただきます。

f:id:jbwideandshallow:20180921121126j:image

    又、標本にすべく展足作業まで実施しました。

はじめに

    我が家では、観賞用にインターメディアツヤクワガタの♂1頭を飼育していました。 

jbwideandshallow.hatenablog.com

    ブリードを目的としておりませんでしたので春頃単品で購入しまして、我が家での活動は約半年ということになりました。

我が家のインタメについて

f:id:jbwideandshallow:20180920192416j:image
f:id:jbwideandshallow:20180920192420j:image
f:id:jbwideandshallow:20180920192414j:image

    過去記事のとおりとなりますが、こちらはWDということで購入しまして、サイズは93mm位かと思います。

    元々は私の増種候補には全く入っていなかったのですが、売り出されているのを見ましてそのフォルムが気に入ってしまい、厳しく増種制限をしている我が家においてほとんど衝動買い的に購入してしまったのでした。

    私のような初心者には圧倒されるようなサイズ感でして、ちょっと私のキャパシティを超えたなと思えるほど立派なクワガタでした。

 

    WDということだからなのかダニの付着が酷く、ダニ取りマットの効果を検証したのも大変勉強になりました。

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

f:id:jbwideandshallow:20180920192418j:image

    我が家ではあまり日の目を見なかったといいますか、もっとメインスタンドに立ってもらっても良かったなと、やはり☆になってしまってから惜しくなってしまいます。

    今後もしまた飼育する機会がありましたら、我が家の目立つところでクリーンアップとして活躍してもらい、又、ブリードにも挑戦できればと思います。

    ありがとうございました。

標本製作作業1回目(失敗)

    さて、インターメディアツヤクワガタを衝動買いした理由の1つには、☆になった暁には標本にしたいという考えがありました。

    ☆になっていることに気付きましたのは、長く見積もっても死去から数日の内のことでしたので、これまでと同様、素早く初期作業をすることにしました。

 

    まず軟化と洗浄の意味を込めまして、お湯に1時間程度浸けました。

f:id:jbwideandshallow:20180920192636j:image

    そしてざっと展足しました。

f:id:jbwideandshallow:20180920193029j:image

    この作業を始めたのが(☆になっていることに気付いたのが)もう深夜でして、もう寝なければならなかったので急いで行いました。

    作業時間は多分10分か15分です。

 

    就寝前に急いでやったわりにはなんとか形になりましたので、防腐処理として酢酸エチルを含ませた紙と一緒にタッパーで密閉しました。

    ちなみに酢酸エチルはいつも通り、100均で購入した除光液です。

f:id:jbwideandshallow:20180920193047j:image

    しかしこれが失敗でした。

    勉強不足でお恥ずかしいのですが、酢酸エチルで標本個体の土台にした発泡スチロールが溶けてしまいました。

f:id:jbwideandshallow:20180920193100j:image

    知識がおありの方からすれば当たり前のことかと思いますが、これまではコルクボードを土台にしていたこともあり存じませんでした。

    紙と発泡スチロールの間には鉢底ネットをかましてあったので直接触れていなかったはずなのですが、こんなことになってしまいました。

    当然、針はメチャクチャになり、展足は崩れてしまいました。

標本製作作業2回目

    急いでやった展足は崩れてしまいましたので、防腐処理からちゃんとやることにしました。

 

    これに際しましてSNSで標本製作にお詳しい方からアドバイスもいただきまして、本当にありがとうございました。

 

    再度酢酸エチルを使いまして、防腐処理を行いました。

    その後、お湯に数時間浸けて軟化しまして、再度展足です。

f:id:jbwideandshallow:20180920193211j:image

    今度はもう少し真面目に展足しました。

f:id:jbwideandshallow:20180920193122j:image

    最近パプキンばかり展足していましたので、「でかいな〜」と思いながら展足しました。

 

    ちなみに初心者の私の作業ですのでなんの参考にもなりませんが、今回は

アゴと腹部を固定

触角を固定

前足

後足

中足

という順に展足しました。

f:id:jbwideandshallow:20180921103321j:image
f:id:jbwideandshallow:20180921103315j:image

    傾いていますね…また修正したいと思います。

    結構「それなりに展足できた」と思っても、写真に撮ってみますと歪んでいるところに気付いたりします。

 

    あとは乾燥させますが、今回は比較的大型のクワガタということで、いつもの100均シリカゲルではなく、タンス・衣装ケース用の除湿剤を用意しました。

f:id:jbwideandshallow:20180920232154j:image

    タッパーに入れて乾燥させます。

    2ヶ月くらい乾燥させることになろうかと思います。

f:id:jbwideandshallow:20180921103213j:image

 

    ということで私の拙い展足を晒しまして申し訳ございませんでした。

    しかし、ブリードしていなかったこともあり、当ブログでインターメディアツヤクワガタのことを記事にすることも少なかったように思いますので、今回は記録と記憶のために記事にさせていただきました。

 

    ブリードしておりませんでしたので、生態的な経験や感想を述べることはできないのですが、大型ながらスラリとしたフォルムにツヤのある身体は非常に格好良いものでした。

    先述しましたが、もしまた飼育する機会があればブリードにも挑戦してみたいです。

f:id:jbwideandshallow:20180921121141j:image

 

フォローする

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

パプアキンイロクワガタのペアリング実施について【パプキンブリード2018】

    この記事ではパプキンのペアリングを実施したことについて記述させていただきます。

はじめに

    我が家では少数ですがパプキンを飼育しておりまして、昨冬からブリードを実施しておりました。 

jbwideandshallow.hatenablog.com

    しかし、今夏の暑さのためか思うような結果が得られず、数は求めていないので良いのですが、♂の羽化不全が多くなってしまいました。

    それもありまして、未だパプキンのブリードを継続するか、するとしてどのようなスケジュールかということは考えていなかったのですが、ブリード用に補強をしてしまいました。 

jbwideandshallow.hatenablog.com

    せっかく購入しまして、そしてやはり生体にはいつ万が一のことがあるかもわかりませんので、この度ペアリングを実施することにしました。

f:id:jbwideandshallow:20180917074810j:image

ペアリングセットver1作成

    まずは以前のペアリングセットを踏襲することにします。

    基本的にパプキンの♀殺しはないものとしまして、同居してもらう方針です。

jbwideandshallow.hatenablog.com

    乾燥防止のため薄くジャングルマットを敷いて少しだけ加水しまして、上に鉢底ネットを交尾の際の足場として置きました。

    あまりマットに潜り続けてもらったら成立しにくそうですので、鉢底ネットは極力内寸ギリギリです。

    あとは転倒防止材としてハスクチップを少々置きました。

f:id:jbwideandshallow:20180917013651j:image

    パプキンを投入しますと、間もなく交尾が始まりそうだったのですが、♀が乗らなかったのかすぐに終わってしまい、不成立だったものと思われます。

f:id:jbwideandshallow:20180917014042j:image

    その後は、♀が鉢底ネットのわずかな隙間からマットに潜ってしまい、ペアリングは難しそうに思えました。

ペアリングセットver2作成

    上記セットで放置しても行き違いになるだけの恐れもありましたので(以前は上記のようなセットで成功したのですが)、短期決戦で違うセットを組むことにしました。

    幼虫の個別飼育や、成虫の個別管理に使用した容量170mlのスクリュー式パックをケースにします。

f:id:jbwideandshallow:20180917015032j:image

    こちらに、足場としまして、内寸に合わせてカットしたコルクボードを置き、さらにまた転倒防止材としてハスクチップを少々置きました。

f:id:jbwideandshallow:20180917015235j:image

    ゼリーは先に食べさせて、このケースにはゼリーを置かずペアを投入しました。

ペアリングは成功したのか

    一晩設置しまして、翌日様子を見たところ、ペアは双方とも器用にコルクの下に入り込んでおり、これを取り出してみたところ、重なり合うようになっておりました。

    これはメイトガードなのでしょうか、たまたま同じ場所にいて重なってしまっていただけでしょうか?

f:id:jbwideandshallow:20180917015912j:image

    その後もメイトガードの可能性のある行動も見られました。

f:id:jbwideandshallow:20180917020013j:image

    しかし、なんとなく信用できないのは、このパプキン♂の気性の荒さからです。

    この♂はいつもガサゴソ動いていて「喧嘩っ早そうな奴だな」と思っていたのですが、他の♂を投げ飛ばしたり、あろうことかペアリングセットの中で♀を投げ飛ばす姿も一度見ました。

    以前ペアリングした個体では(見る限りでは)このようなことがなかったのですが、やはり個体によって、性格と言いますか、違いがあるのだなと思いました。

今後について

    短期決戦のペアリングセットから取り出した後は、再度元のケースに戻って同居してもらいました。

    一応こちらのケースで、あと何日かだけ様子を見まして、ペアリングセットを解消したいと思います。

    ペアリングを進めつつ、ブリードをどうするか検討したいと思います。

 

フォローする

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

オオクワガタ幼虫の菌糸ビン交換【1本目→2本目オオクワガタブリード2018】

    この記事では、オオクワガタ幼虫飼育に関し菌糸ビンを1本目→2本目に交換したことについて記述させていただきます。

はじめに

    我が家ではほんの少数ですがオオクワガタ幼虫を飼育しております。

    菌糸ビンに直接投入して菌床産卵してもらったものです。 

jbwideandshallow.hatenablog.com

jbwideandshallow.hatenablog.com

    今回こちらの幼虫を、少し早いですが交換いたしました。

    結果としましては非常に残念なものとなってしまいました。

交換の経緯

    こちらの幼虫は2018.6下旬に菌糸ビンに投入しました。

jbwideandshallow.hatenablog.com 

    今回2ヶ月ばかりでの交換をすることになったのですが、理由は一言で申しますと

    高温による劣化

です。

    以前も別の記事で触れさせていただいたのですが、我が家はエアコン等で管理できる環境になく、常温管理になります。

    夏場は保冷剤交換によって極力対応していたのですが、今夏の想定外の暑さと、又、私自身諸事情により保冷剤を交換できなかった日がある等して、菌床の劣化が進んでおりました。

    2ヶ月ばかりでの交換ということでサイズは期待しておりませんでしたし、無事に生存してくれていればという思いでした。

交換結果

    それでは交換結果ですが、結論から申しますと非常に残念なものになりました。

    ちなみに、中途半端な時期の交換ということで迷ったのですが、時期も若干早く、我が家の飼育環境ではそう大きいこともなかろうということで、交換する菌糸ビンは再度G-POTの900ccを用意しました。

幼虫が見つけられなかった2本

    幼虫が小さいとか、それ以前に幼虫を見つけることができなかった菌糸ビンが2本ありました。

    簡易温室内では上段に位置していたせいか劣化が激しかったものです。

f:id:jbwideandshallow:20180915101336j:image

    この2本は掘り出してみまして、幼虫を発見することができませんでした。

    ☆になって溶けてなくなってしまったのでしょうか。

    死亡の原因はわかりませんが、やはり暑さ対策の不徹底ではないかと思います。

生存していた2本も非常に小さい

    劣化がさほどでもなかった方の2本については、とりあえず生存はしていました。

    今回劣化の激しいものから交換して、掘り出しても幼虫を発見することすらできておらず、「どういうこと?」と不安になっていましたので、とりあえず生存してくれていただけでもホッとしました。

 

    しかしながら、結果としては2頭とも非常に小さいものでした。

    12gと7gです。

    雌雄の別もどうなのかよくわかりませんでした。

f:id:jbwideandshallow:20180915101511j:image
f:id:jbwideandshallow:20180915101513j:image

    2ヶ月ばかりの交換ですのでそこまで体重は乗っていないにしても、明らかに軽いですので、やはり暑かった日が多々あったことでうまく活動(成長)できない日や、むしろ痩せた時期などもあったのだろうと思います。

今後について

    正直言って、早くも残念な結果になってしまい申し訳ありませんでした。

    当然がっくりくる結果でしたが、全滅を避けられたのは良かったですし、又、まだ2ヶ月強ということで、これからまだ成長してくれる余地はあるのかなと悲観せず考えています。

 

    今回投入しました菌糸ビンは、とりあえず通常通り3ヶ月を目安に様子を見たいと思います。

 

フォローする

 

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

ブログ開設から100記事目を迎えて

    この記事では、当ブログ開設から100記事を迎えたことを機にご挨拶させていただきます。

    「たった100記事で?」と思われるかもしれませんが、私の飼育規模やペースでは次の節目がいつになるかわかりませんので、ご挨拶の記事とさせていただきました。

f:id:jbwideandshallow:20180909095511j:image

感謝申し上げます

    日頃は私の拙い、中身のないブログやSNS等にお付き合いいただきましてありがとうございます。

    又、いつも色々とご経験を教えていただいたりしまして感謝申し上げます。

 

    私は周りに同様の趣味の方がおらず、誰に聞くことも教えてもらうこともできませんので、大変ありがたい思いです。

 

    又、理解してもらっているとは言い難い状況でカブクワ飼育を許してくれている家族にもこの場をお借りしまして感謝申し上げたいと思います。

当ブログについて

    当ブログは開設から約9ヶ月が経過し、月間10,000PVを超えました(もちろんここのところ夏季でしたのでシーズン的に伸びたものと思います)。

    一体どこの奇特な方がお読みくださっているのかわかりませんが、大変恐縮です。

    もっと遥かにアクセスを集めておられる同種関連のブログは数多あるかと思いますが、私にとっては身に余る数字です。

    私は商売しているわけでもなんでもありませんのでPV数を伸ばすことが目的ではありませんが、お読みくださっている方がいる以上は責任を持って文章を書きたいという思いを持たざるを得ません。

    私のような凡人が100記事も持つと「こんな記事書いたかな…」ということが起き始めていますのでなおさらです。

今後について

    私は何事も広く浅く、何をやっても中途半端でして、人に誇れるスキルもありませんし、趣味もありません。

    当ブログタイトルもそういう意味合いのものにさせていただいております。

    カブクワ飼育の方も、中途半端ながら細々と続いて参りました。

    今後も自分の責任持てる範囲で飼育ができればと思います。

 

    ブログの方は、今後の更新頻度がどうなるかわかりませんが、自分自身無理のない、気が向く程度に更新していこうと考えておりますので、よろしければまたご覧頂ければ幸いです。

 

    と、まあ堅いのはこの辺にしまして、今後も皆様のSNSやブログで自分が飼っている種のことも、想像することしかできないような種のことも、目にすることができるのを楽しみにしています!

    自分も肩肘張らず、自分のできる範囲で楽しみます!

    今後もよろしくお願いします!

 

フォローする

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。

パプアキンイロクワガタの補強について【パプキンブリード】

    この記事では現在ブリードしておりますパプキンと別血統のパプキンを補強してしまったことについて記事にさせていただきます。

はじめに

    先日、ここまでブリードしてきましたパプキンのブリード状況についてまとめて記事にさせていただきました。

jbwideandshallow.hatenablog.com

    こちらのパプキンについては、まだ幼虫をやってる個体も複数いまして、終わったわけではないのですが、次のブリードを見据えまして、1ペアだけですが補強するに至ってしまいました。

補強の経緯

    もし先の記事をお読み頂いた方ならお察しいただけると思うのですが、理由は、

・ 思うような種親が羽化しなかったこと

になります。

    もう少し具体的に申しますと、

・ いまいち健康的な完品、サイズの個体がない

・ マジョーラカラーを継承したものがいない

ということです。

    もちろんまだ幼虫の状態の個体もいますので、思うような個体が羽化する可能性はありますが、当然なんとも言えませんし、特に♀がこれから羽化する可能性が低いのかなと思います。

 

    ちなみにですが、廃菌床を使用して飼育した幼虫がおりました。 

jbwideandshallow.hatenablog.com

    1頭しかおらず、なんの傾向もわからないのでたまたまとしか言えませんが、一目見まして今季の最大個体はこの個体になります。

    しかし、この個体もまだ蛹化もしておりませんで、もう1ヶ月以上前に蛹室かもしれない小部屋を作っているのでマット交換もできず困っているところです。

補強個体について

    補強理由について先述させていただきましたが、もう1つ、

・ 某オクにおいて欲しいレベルの個体がとても安く出品されているのを発見した

という大きな理由がありました。

    2018.6羽化とのことで、又、いわゆる「ブルー血統」を謳って出品されていたペアでした。

f:id:jbwideandshallow:20180908124403j:image
f:id:jbwideandshallow:20180908124359j:image

    いずれも元気な個体ですが、特に♂は動き回っていることが多く気性が荒く、同じパプキンでも色々いるのだと勉強になりました。

ブルー血統について

    少しでもパプキンに興味をお持ちの方ならご存知かと思うのですが、パプキンは様々な体色の個体がいるところ、ブルーの個体は希少と言われており人気のある色になるようです。

    特に♂のブルー個体に関しましてはよりその傾向が強いのかと思います。

    今季パプキンを購入する際、私もやはりブルーを産んでくれる血統にも興味があったのですが、マジョーラカラーの美しさが気になり、そちらを購入したのでした。

    結果的にはやはりマジョーラにして良かったとは思っているのですが、今回のブリードでマジョーラカラーを継承することが難しそうであることを受け、「ではせっかくなので次はブルー血統と呼ばれるものを購入してみよう」と思い至りました。

f:id:jbwideandshallow:20180909074646j:image

    ブルー個体を出すことについて、私がお調べした際に目にしたことについて触れさせていただきますと、

・ 親♂はよりブルー発色の良いもの、又はモスグリーンのものを使用する

・ ♀はよりブルー発色の良いもの、又はパープルのものを使用する

ということになります。

    ♂はブルーと呼べる個体がいればそれはその個体を間違いなく使用するとして、♀の方は、

・ ブルーのものが良い

というものと、

・ パープルが良い(ブルー♂を出すには濃い色が必要)

というものも目にしました。

    どちらが良いのかは、ブリード経験をお持ちの先輩に教えていただいたり、自分で何世代か実証してみるしかないかと思いますが、両方の♀が確保できていれば、両方産卵させるのが良いのでしょうか。

今後の方針について

    この度補強をしまして、補強というからには当然ブリードをする目的で行ったものになります。

    しかしながら、オオクワガタやムシモンオオクワガタもおりまして、又、他にやりたいこともあったりして、すぐ様ブリードに飛びつけないという葛藤を持っています。

    せっかく補強した個体で、増してブルーの♂が産まれる可能性もあるのかと思うと是非ブリードしたいとは思うのですが、ブリードするしない含めまして、責任持って飼育できるよう適切に判断したいと思います。

 

フォローする

 

 

※内容はあくまでJBの主観になりますのでご了承いただければ幸いです。